手厥阴心包络经 配肾.(相火)起天池.终中冲.多血少气.戌时注此.
是动病 手心热.臂肘挛痛.腋肿.甚则胸胁肢满.心中澹澹大动.面赤目黄.喜笑不休.是主心包络.
所生病 烦心心痛.掌中热.盛者.寸口大三倍于人迎.虚者.寸口反小于人迎.
补 用亥时 中冲(穴在手中指端.去爪甲如韭叶.为井.木.木生火.为母.虚则补其母.滑氏曰.井者.肌肉浅薄.不足为使也.补井者.当补合.)
泻 用戌时 大陵(穴在掌后两筋间陷中.为俞.土.火生土.为子.实则泻其子.)
 これは前回抜粋した聚英の第二巻の十二経病井榮兪経合補虚瀉実の篇だが、鍼灸大成にも十二経病井榮兪経合補虚瀉実の変は存在する。以下はその抜粋である。参考にしている大成の原典が異なるらしく、手持ちの大成によって収録されている巻が異なり、今回は台湾のほうの第七巻に寄った。他にも第五巻に収録されている大成も存在している。(つぶさに比較すると、この二冊は書かれている内容も多少異なるので注意されたし)
手厥陰心包絡經, 配腎(屬相火)起天池, 終中沖, 多血少氣, 戌時注此。
是動病。 手心熱, 肘臂攣痛, 腋下腫, 甚則胸恢支滿, 心中澹澹, 或大動,
面赤目黃, 善笑不休, 是主心包絡。
所生病。 煩心心痛, 掌中熱。 盛者, 寸口大三倍於人迎。 虛者,
寸口反小於人迎也。
補 用亥時。 中沖 為井木, 木生火, 虛則補其母。
瀉 用戌時。 大陵 為俞土, 火生土, 實則瀉其子。
 こちらには子午流注の方を重要視したらしく、淡々と配穴が書かれているだけである。とくに後半の補瀉に関する部分が顕著だ。聚英には解釈が付け加えられているのだが、大成では割愛されている。成立年代的にも、また他の遍において明記されている事からも大成は聚英を大いに参照して編纂されているのだが、こういう小さい部分での誤差というものは興味深い。
 時代的に大成が編纂された頃、鍼灸の治療は複雑さを極め、とくに刺鍼する時間を厳密に規定する子午流注の方法が大いに用いられたらしいので、難経的な解釈は不要と判断されたのかもしれない。とはいえ、大成を編纂した楊継州による注釈のなかには子午流注の方法に対して懐疑的な一文が見られる事から、大成の成立した当時、すでに子午流注に対して批判的見解は存在していたと見て良さそうだ。
 その部分を抜粋してみる。場所は第二巻の金鍼賦の注釈部分である。前の部分から見てもらいたい。

觀夫針道,捷法最奇,須要明夫補瀉,方可起於傾危,先分病之上下,次定穴之高低。
頭有病而足取之,左有病而右取之,男子之氣,早在上而晚在下,取之必明其理; 女子之氣,
早在下而晚在上,用之必識此時,午前為早屬陽,午後為晚屬陰。
男女上下,憑腰分之,手足三陽,手走頭而頭走足,手足三陰,足走腹而胸走手,陰升陽降,
出入之機,逆之者為瀉為迎,順之者為補為隨。
春夏刺淺者以瘦,秋冬刺深者以肥,更觀元氣厚薄,淺深之刺猶宜。

 ここまでが歌賦の部分だ。

經曰:榮氣行於脈中,周身五十度,無分晝夜,至平旦與衛氣會於手太陰。
衛氣行於脈外,晝行陽二十五度,夜行陰二十五度,平旦與榮氣會於手太陰。
是則衛氣之行,但分晝夜,未聞分上下,男女臟腑經絡,氣血往來,未嘗不同也。
今分早晚,何所據依?但此賦今人所尚,故錄此以參其見。

 歌賦と注釈自体はこの後も続くが抜粋はここまでとしよう。 
 注釈では黄帝内経の霊枢を引き合いに出して気の運行を記した後に金鍼賦の気の運行の記載に対して「それはどこで提唱されたものなのか?」と疑問を呈している。霊枢では昼と夜に衛気運行は異なるとされるが、それだけだ。しかし、金鍼賦では男女、上下、臓腑経絡に置いても気血の運行に差があるとあり、そこを疑問視している。
 そして辛辣にも「人気があるから掲載したけど」と切り捨てている。
 子午流注の方法論が「人体を気血が移動するのは時間が決まっていて、それに合わせて配穴し補瀉することで効果を出す」事であり、その根幹部分の気血の運行に対して疑問を呈しているわけで、ここから伺える鍼灸大成のスタンスというのは脳裏においておく必要が有ると自分は考えている。
 誤解してほしくないのはコレを書いている自分は別に子午流注に対して否定的な見解は持っていない。自分は患者さんが症状を緩和させ出来れば治癒してくれさえすれば別に方法論なんて何でも良いというスタンスだ。故に特定の方法に対してバッシングを行おうとか、そういう意図は無い。治れば何でも良いんだ。
 子午流注の配穴だが、自動計算してくれる場所が有るので参考にされたい。
 http://kobe-haricure.net/tubo/reiki.htm
 中々に複雑で、利用するのに骨が折れそうだが一つだけ経穴を追加してみようとか、そういう時に参考にするのも興味深いかもしれない。何にせよ、利用される経穴は五兪穴なので効果の方は折り紙付きではある。
 子午流注に関しての詳細は大成の第五巻に詳しい。